物を捨てるのは「もったいない」、ここに隠された心理とは?

「物を捨てられない人」から「物を捨てられる人」に変わりたい。


これを実現するためには、

「もったいない」という言葉に隠された自分の本当の気持ち

これを理解することが不可避であると思っています。


ではその「本当の気持ち」とは何か?


それは

「使わないものを買ってしまった自分の失敗を認めたくない。」

ということです。


この時点で「その通りだよね」とうなずけた方は、たぶんこの先は読まなくて大丈夫です。

「どういうこと?」となった人には少し面白い話になると思います。


目次

1. もったいないと思える自分は良心的?

私は以前、物が全く捨てられなかった時、その理由をいつも「もったいないから」だと思っていました。

なんか、聞こえがいいですよね。

「余計なゴミを出さないようにしているんだ。」
「自分は物を大切にしているんだ。」
「環境に優しいんだ。」
「だから、捨てられないのは決して悪いことじゃない。」
「悪いどころか良心的じゃないか。」
「なんたって物を大切にしているんだから。」


だからしょうがないんだ


こんな風に思っていました。

いいえ、言い聞かせていたという方が正しいでしょう。


しかし、こういった考えが「物を捨てられない」という問題の核心を見えにくくしている一番の原因でした。

現実は、全く正反対の、見苦しい卑劣な自分の存在がありました。

2. 認めたくない事実「買い物に失敗した」

私の家には全く使っていない物、ほとんど使わなかった物があちこちにありました。

この状態が何を表していると思いますか?


それは「私が買い物に失敗した」ということです。

「将来使わない物」を買ってしまったのです。


もちろん買った時は必要だと思ったのでしょう。

でも結局ほとんど使わなかった。


使わないまま、ただ家のどこかに置いてある。

これはまさに「買い物に失敗した」というサインです。


必要だと思って買った判断、これが間違っていたということです。


これは無料でも同じことです。

「ただならとりあえず」「くれるならとりあえず」と物をもらう。

それはただ使わない物を増やしただけ。

これも失敗です。

3.「もったいない」で失敗をなかったことに

ここで登場するのが、「でも、もったいないから捨てない」です。

もったいないから捨てないとは、その失敗をなかったことにする行為です。


「買って全然使ってないけど、失敗はしていない。だってこの先使うかもしれないから 。それなのに捨てたらもったいないじゃないか。だから取っておこう。」


このように「もったいない」と思うことで捨てないことへの正当性が得られます。

だから失敗をなかったことにできるのです。


しかし、これでは問題を先延ばしにしているに過ぎません。

失敗を認めるということから逃げているのです。


ただ、どんなに逃げても逃げ切ることはできません。

「物で溢れる現実」が常に目の前に広がっているからです。

どこかで片をつけない限り、物は増え続け、傷を深くしていくだけです。


失敗が何もなかったかのように全てを片付けようとする「呪いの言葉」

それが「もったいない」です。

4. この悪循環が問題の核心

失敗して買ったこと、それが悪いとは全く思いません。

特に現代の消費社会では、消費者の背中を押す様々な仕掛けが張り巡らされており、たくさんの失敗がつきものだと思います。(私の失敗の数はとてつもないです泣)


問題はそれに向き合わないこと、なかったことにすることです。

なぜなら、なかったことにすると、何も学べないからです。


買ったけど全然使っていない
 ↓
でも、もったいないから捨てない
 ↓
問題がなかったことになる
 ↓
何も学ばない
 ↓
だから、また同じように買い物に失敗する
 ↓
そしてまた「もったいない」で片付ける 


これを繰り返します。

この悪循環が、「物が捨てられない」「物が増えていく」という問題の核心だと思います。

5. 失敗を受け入れて、次に生かす

この悪循環を抜け出すためにまずやるべきこと、それは「失敗を認める」ことです。

もう一度部屋を見渡して、「自分の失敗で、こんなに余計な物を取り込んでしまったんだ」と感じてください。


その上で、捨てると決断します。

そこで初めて、失敗を受け入れたということになります。


「失敗して買いました。 無駄にゴミを増やしてしまった。 申し訳ないことをした。 次に買う時は、もっと慎重になるように心がけます。 今回は捨てさせていただきます。 」


こうすることで、「物を捨てることの痛み」を感じることができます。

だから、必ず捨てなくてはなりません。なぜなら、捨てずにこの「痛み」を感じることはできないからです。


この「痛み」がこの先、「余計に物を所有すること」を防いでくれます。

これが「失敗を受け入れて、次に生かす」ということではないでしょうか?

6. 私の行動はダサかった

「もったいない」が厄介なのは、失敗を認めないどころか、そんな自分を「良心的である」とすら思えるようにしてしまうことです。


「自分はゴミを出さないようにしている、物を大切にする人間なんだ」と。

だからこそ余計に、失敗したという現実を見えづらくしていると思います。


ただやはり冷静に見ると、こんな理由付けまでして、失敗を隠そうとする魂胆が見苦しいですよね。

実際やっていることは、失敗がバレないように必死に隠しているだけなのですから。


そして、この失敗を私はいったい誰から隠そうとしているのか?


そう、自分自身です。

自分に言い聞かせているのです。

「大丈夫、この先使うから、まだ失敗してないから」と。


なんというか単純に、こんな自分はダサいなと思いました。

7. 最後に

もちろん今回の話が全ての人に当てはまるとは思いません。

ただ、私の場合はこれが見事に当てはまり、これがきっかけで「捨てられる自分」になれたのは紛れもない事実です。


「もったいない」という言葉で「物を大切にしていた」のではなく、「失敗した事実を隠していた」自分に気付かせてくれました。

そして、物を捨てるようになりました。


なんたって「失敗を必死に隠すダサい自分」は嫌ですから。


「物を捨てるのがかわいそう」は勘違いです

どうしても物が捨てられない方へ「物を捨てるコツ」4選


Next Post Previous Post